女性陶芸家による大人のやきものワークショップを開催!初夏の食卓を彩る器たちのポップアップも同時開催!!
佐賀市の窯元「八戸窯(やえがま)」窯主・西岡孝子氏と、「琳泉窯(りんせんがま)」窯主:山口亜紀氏による「大人のやきものワークショップ」を、2022 年 5 月 21 日(土曜日)・22 日(日曜日)、翌週の 5 月 28 日(土曜日)・29 日(日曜日)の計 4 日間にわたって開催します(※琳泉窯は2022 年 5 月 21 日(土曜日)・28 日(土曜日)の 2 日間開催)。


全国でも数少ない「練り上げ技法」で器づくりを行う「八戸窯」窯主・西岡孝子氏は、赤、青、黄、白の樹脂粘土を使い、キーホルダーやブローチを作る「練り上げ技法」を身近に感じることができるワークショップ。

「現代の食のスタイルに沿う器」をコンセプトに、伝統とモダンな雰囲気を併せ持つ絵柄・器づくりを行う「琳泉窯」窯主:山口亜紀氏は、夏のおそうめんの時期に焼き上がるよう、蕎麦猪口に縁起の良い“麻の葉模様”を描く大人のやきものワークショップを開催します。

また、初夏の食卓を彩る豆皿、湯呑みなど約 30 種類 150 点以上の器を展示販売するポップアップイベントを、2022 年 5 月 20 日(金曜日)から6月 3 日(金曜日)まで同時開催します。
この機会に、大人のワークショップに挑戦してみませんか?「初夏の食卓」を彩る素敵な器の数々を、ぜひSAGA MADOでご覧ください。
―作家のご紹介―
■八戸窯について(窯主・西岡孝子氏)

佐賀県立有田窯業大学校卒業。1994年、佐賀市八戸に「八戸窯」開窯。白土に顔料を混ぜ合わせ、できた色土を重ねたり巻いたりして模様を作り、石膏型を使い成型していく、全国でも数少ない「練り上げ技法」で器づくりをしています。
■琳泉窯について(窯主:山口亜紀氏)

有田工業高等学校と佐賀県立有田窯業大学校でデザインと染付を学ぶ。1997年、佐賀市神園に「琳泉窯」開窯。染付器の制作と販売、染付の陶芸教室も行っています。「現代の食のスタイルに沿う器」をコンセプトに、伝統とモダンな雰囲気を併せ持つ絵柄・器づくりをしています。
―ポップアップ概要―
■開催場所:SAGA MADO 特設エリア(佐賀市駅前中央一丁目 4 番 17 号コムボックス佐賀駅前 1 階)
■販売期間:2022 年 5 月 20 日(金曜日)~6月 3 日(金曜日)
■ワークショップ:※要予約
①八戸窯・大人のワークショップ
開催日:2022年5月21日(土曜日) ・5月22日(日曜日)・5月28日(土曜日)・5月29日(日曜日)
時間:午前11時~12時30分終了予定
参加費:お一人様1,500円(お支払いは現金のみ)
定員:各日3名
内容:樹脂粘土を使い、キーホルダーやブローチを作りましょう!赤、青、黄、白の樹脂粘土からどんな模様が出来上がるかお楽しみに。
②琳泉窯・挑戦!大人のワークショップ
開催日:2022年5月21日(土曜日)・5月28日(土曜日)
時間:午後1時30分~ 15時終了予定
参加費:お一人様2,000円(お支払いは現金のみ)
定員:各日6名
内容:蕎麦猪口に縁起の良い「麻の葉文様」を描きます。素焼き生地にあらかじめ記されたガイドラインをたどって伝統の文様を描きましょう。夏のおそうめんの時期には焼き上がります。
お知らせの新着

佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の食卓を彩る器 約150種を集めたポップアップ「自然と暮らしに寄り添う器展」を開催!
さが県産品流通デザイン公社は、佐賀県の県産品を厳選したセレクトショップ「SAGA MADO」にて、2025年3月1日(土曜日)から3月9日(日曜日)の9日間、「武雄焼」の窯元「康雲窯(こううんがま)」

注目のスイーツが集合!「シュガーロードフェア」を開催
江戸時代、鎖国のもと海外との唯一の窓口であった出島から荷揚げされた砂糖は、長崎から、佐賀を通って小倉へと続く長崎街道を、京・大坂、江戸などへと運ばれました。 このことから長崎街道は「シュガーロード」と

佐賀の海苔漁師がモデルの映画「ら・かんぱねら」公開記念!「佐賀海苔POP UP」をSAGA MADOで開催!
SAGA MADOでは、2025年1 月18日(土曜日)から1月30日(木曜日)の13日間、独学でピアノの難曲「ラ・カンパネラ」を習得した佐賀の海苔漁師をモデルとした映画「ら・かんぱねら」の公開を記念