遊びながら有田焼を学ぼう! 有田焼のぬりえ「ぬりえもん」ワークショップ開催!
SAGA MADOでは、2023年7 月29日(土曜日)から7月30日(日曜日)までの2日間、有田焼の図案を使ったぬりえ「ぬりえもん」のワークショップを開催します。
- 「ぬりえもん」公式サイト https://www.instagram.com/nuriemon_arita/

有田焼400年の歴史の中で、江戸時代~昭和初期に”実在した有田焼”の図柄をぬりえにした「ぬりえもん」は、2022年12月に企画がスタートし、2023年5月に商品化。
大人から子どもまで、遊び感覚で有田の歴史や文化に触れることができます。

「ぬりえもん」ワークショップでは、3種類の中から好きな図案を選んで、自由にぬりえを楽しんで、額に入れて完成。
有田焼の文化の継承に取り組む「古伊万里ヒストリーLabo」の村上美由紀さんによる、図柄や歴史の解説も行います。
なお、ぬりえもんのワークショップは今回が初めての開催です。
佐賀県の伝統工芸「有田焼」を知ることで郷土の歴史を学べます。
お子さまの「夏休みの自由研究」の題材のキッカケ作りとしてもご検討ください。
お子さまから大人まで、自由な発想で自分だけの有田焼を描いて、楽しく学びましょう。
- 「ぬりえもん」ワークショップ 概要
開催期間:2023年7月29日(土曜日)~30日(日曜日)11時~17時
1時間毎に区切り、1日6回開催。事前予約優先。飛び入り・途中退席可。
時間:11:00〜 / 12:00〜 / 13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
参加費:500円(税込) ぬりえシート、額付き
開催場所:SAGA MADO特設エリア
内容:「ぬりえもん」の絵柄3種類の中から好きな図案を選んで、色を付けて、額に入れて完成。お好みの筆記具の持ち込み可。
予約受付:①ぬりえもんInstagram @nuriemon_arita ( https://www.instagram.com/nuriemon_arita/ ) へダイレクトメッセージ
②SAGA MADO店頭 または、電話:0952-37-8928
- ぬりえもん について

古伊万里ヒストリーLabo(代表 : 村上美由紀)と、デザイナーの岩尾玄樹が共同企画・制作。
“実在した有田焼”の図柄を採用したぬりえキットで、遊びながら有田の歴史や文化に触れることができます。

【内容】
・ぬりえシート18枚(全6図案 × 各3枚(A4サイズ・厚手紙)
・各図案の解説冊子:1冊
・紙製ハードケース:1部
【価格】2,500円(税込)
■クラウドファンディング実施中
(「キャンプファイヤー ぬりえもん」で検索してください)
https://camp-fire.jp/projects/view/681624
- 古伊万里ヒストリーLabo について
■代表 : 村上美由紀(写真左)

有田焼の研究に長年携わり、有田の発掘調査の8割以上を担当してきた村上伸之(むらかみ のぶゆき)の知識を広く後世に残すべく活動しています。
活動内容:講義型の歴史塾や、骨董・出土品鑑定、まち歩きツアー、復刻製品のサポートなど
- 岩尾玄樹(イワオゲンキ) について
有田町出身のプロダクトデザイナー。
2022年から地元有田を拠点に、焼き物に限らず幅広い取り組みで有田の文化や魅力を発信するために活動しています。
お知らせの新着

佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の食卓を彩る器 約150種を集めたポップアップ「自然と暮らしに寄り添う器展」を開催!
さが県産品流通デザイン公社は、佐賀県の県産品を厳選したセレクトショップ「SAGA MADO」にて、2025年3月1日(土曜日)から3月9日(日曜日)の9日間、「武雄焼」の窯元「康雲窯(こううんがま)」

注目のスイーツが集合!「シュガーロードフェア」を開催
江戸時代、鎖国のもと海外との唯一の窓口であった出島から荷揚げされた砂糖は、長崎から、佐賀を通って小倉へと続く長崎街道を、京・大坂、江戸などへと運ばれました。 このことから長崎街道は「シュガーロード」と

佐賀の海苔漁師がモデルの映画「ら・かんぱねら」公開記念!「佐賀海苔POP UP」をSAGA MADOで開催!
SAGA MADOでは、2025年1 月18日(土曜日)から1月30日(木曜日)の13日間、独学でピアノの難曲「ラ・カンパネラ」を習得した佐賀の海苔漁師をモデルとした映画「ら・かんぱねら」の公開を記念